◇「buriki+BOOKLUCK / OLD BOOK SHOP & WORKSHOP」ご案内はこちら。
◇「WORKSHOP」の詳細・お申し込みはこちらから。【お申し込み受付中です!】
◇ 10月の営業日についてのご案内はこちら。
★追記:ワークショップお申し込みメールを頂いた方には翌日までにお返事をお送りしています。
メールを送ったのに返事が来ない...という方は、お手数ですが再度ご連絡をお願い致します。
- - - - - - - - - - -
週末のよしなしごと、今日はつぶやき風に。
【置き時計】
お店では気まぐれに蚤の市を開いたりする。
今回そこに混ぜておいた古いイギリス製の置き時計。
友達から譲ってもらったものが、うまい行き場がなかったので。
これから新しくカフェをやりたいと、全国を旅しているというひとが
連れて帰ってくれた。
あの教会みたいなきれいな鐘の音。どこで響くことになるんだろう。
【外がいい!】
ここの場合、秋の晴れた日は、俄然、外の席がいい。
ちょっとくらい寒くたって、あったかい恰好で、ブランケットを巻いて、
かじかむ手で本をめくって、ずずっとコーヒーをすすって。
部屋のなかで寒そうに(実際室内も寒いので...)丸まっているだけの
ひとを見ると、ほらほら外がいいのに、と言いたくて、うずうずする。
それは人それぞれの好みだから、さすがに言わないけれど、
でもうずうずする。ので、さりげないコトバにちらつかせたりする。
この見て見ぬふりできぬ性分は、母ゆずり。
【冬野菜】
白菜、春菊、秋キャベツ、水菜、チンゲンサイ。
畑仕事帰りのお土産も、すっかり秋の顔ぶれ。
「あとは肉さえあれば鍋ができちゃう」とつぶやいたら
畑のお父さんに「うちの山羊、つれてけ」と言われた。
マイちゃん。御歳、いくつだろう?貫禄ある風貌。
いやはや、とてもとても。
【秋の日は】
秋の日はつるべおとし。
と聞くと、大勢の若手芸人らがよってたかって高いところから鶴瓶師匠を
突き落とそうとしてる絵が、必ず浮かんでしまう。
師匠は、やめろ、やめろやー、とか、笑いながら言ってる。
まさにどうでもいい話。
【栗拾い】
今年は栗拾いに燃えた。
カゴいっぱいに拾って満足するのに、
次の日、また落ちてる、と思うと、拾わずにいられない。
憑かれたように拾って、わんさか集まって、せっせとむいて、
栗のペーストを一回つくった。
なかなか美味しくて、おすそわけしたりした。
美味しかったからもうちょっとあってもいいかな、と思うのに
今度はもう拾えない。まだまだ落ちてるのに、げんなりする。
憑き物がとれてしまった。
こういうことは、割とよくある。
- - - - -
イベントまで1週間を切ったけれど、古本市は本の搬入を待つのみ。
フォレミ別冊も刷り上がりまであと数日待つため、ぽっかりと手が空いてしまって、逆にそわそわしてしまいます。
何かしていないと落ち着かない....と、突然、毛糸を引っ張り出してかぎ編みを始めてしまったり。
だめだ、だめだ、編み物は中毒性があるので、だめなのにー。。帽子ひとつで止めておかなくちゃ。
今週はさらに台風の接近情報にそわそわ....。
なるべくおとなしく、あっけなく行ってくれることを願います。
【お知らせ/その1】
10/10のワークショップは、まだお申し込み受付中です!
山村さんの本づくりレクチャーに加えて、小山さんからは「箔押し」を使った栞づくりを一緒にやりましょう!とのこと。
「箔押し」は前から気になっていたので、どんなふうにやるのか興味津々。
当日は私もこっそり参加させてもらおうかと目論んでいます。
賑やかにわいわい楽しめたらいいなと思っています。
(あらためて考えてみたら、お二人が揃うのはこの初日のみ。午後はまるまるワークショップに入って頂くので、ゆっくりお話をできるのはワークショップ参加の方々の特権です!その意味でも貴重で贅沢な機会。ぜひご一緒に*)
【お知らせ/その2】
これまでお店のノートに記帳してもらった方や、フォレミを購読頂いた方へ、昨日、イベントのお知らせメールをお送り致しました。
一部で文字化けなどが発生してしまったようで申し訳ありません。
決して嫌がらせではなく、今回のイベントをお知らせする内容のものでした!
このページを覗きに来てくれているといいのですが...。